SUSTAINABILITY

サステナビリティ
サステナビリティイメージ画像サステナビリティイメージ画像

社会とエナリスの
持続可能な成長に向けて

エネルギーの力を活かし、
社会課題を解決

「人とエネルギーの新しい関係を創造し、豊かな未来社会を実現する」をビジョンに掲げるエナリスは、これまで、エネルギー分野におけるお客さまの課題解決を支援してまいりました。新電力の需給管理業務の代行事業に始まり、企業の電力コスト削減を支援するサービスの提供、脱炭素・再生可能エネルギー主力電源化に貢献するエネルギープラットフォームの開発など、その活動は多岐にわたります。

エネルギーは、人々に豊かな暮らしをもたらす一方で、地球環境のサステナビリティを脅かす可能性があります。また、ESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGsへの社会的関心は年々高まり、これまで以上に社会課題の解決と事業の成長の両立に向けた努力を加速させる必要性を感じています。

エナリスは2021年2月にサステナビリティ推進に向けた4つのマテリアリティを策定し、それに紐づくSDGsを明確化しました。エナリスはこの活動を通じて社会課題解決に向けた事業活動を強化し、持続可能な社会の発展に一層貢献してまいります。

4つのマテリアリティとSDGs

エナリスはマテリアリティの策定にあたり、SDGsゴールを社会課題の指標に用い、既存の事業活動が貢献しているSDGsの洗い出しを行いました。さらに、エナリスの企業理念と重ねて検討した結果、重点的に取り組む社会課題「マテリアリティ」4つを決定しました。

今後、さまざまなステークホルダーの皆さまの声に耳を傾け、そのご意見を取り入れながら、サステナビリティ活動を推進してまいります。
この4つのマテリアリティへの取り組みを通じてSDGsの課題を解決するとともに、社会の持続的な発展と自社の成長を実現してまいります。

エナリスの4つのマテリアリティ

脱炭素社会に向けた
エネルギーソリューションの
提供

日本におけるCO2排出量の約1/3は電力エネルギーに由来しています。気候変動の緩和策として重視される“脱炭素化”には、省エネルギーや再生可能エネルギー導入の推進が必要です。私たちは、省エネルギーや再生可能エネルギーの導入を促進し脱炭素化を進めるとともに、エネルギーコストやBCPなど複数課題を解決するソリューションを提供していきます

豊かな未来社会を実現する
イノベーションの推進

再生可能エネルギーの主力電源化を宣言した日本社会には、天候に左右される不安定な再生可能エネルギーを活かす新しい電力システムが求められています。私たちは、再生可能エネルギーが生み出す電力価値や環境価値を、それぞれの特性を生かして無駄なく効率的に安定的に活用できるエネルギーシステムの構築を目指し、技術やビジネスモデルの開発に取り組んでいます。

ダイバーシティ、エクイティ&
インクルージョンの推進

エネルギーを取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。私たちはこうした変化にポジティブに対応し、多様な力を合わせることでシナジーを発揮しながら社会課題を解決していきます。 “人”は私たちの活動を支える最も重要な資産です。それぞれに異なったバックグラウンドや能力を持った人たちが、活き活きと働ける職場、能力を発揮できる組織づくりを目指します。

コンプライアンス

エナリスは、誠実な行動に基づき法令を遵守することはもちろん、お客さまをはじめとするステークホルダーと良好な関係を築き、社会の期待や要請に応え、企業の社会的責任(CSR)を果たしていきます。これらの行動すべてを、エナリスは「コンプライアンス」と考えています。こうした活動を通じて、社会から信頼いただける企業となり、社会の持続的成長に貢献し豊かな未来社会を実現します。

2024年度エナリスの取り組みと
SDGsとの関連

マテリアリティ テーマ 2024年度目標 2024年度取組 SDGs
脱炭素社会に向けたエネルギーソリューションの提供 ・社会の再エネ比率拡大
・追加性のある再エネの拡大
・エネルギー利用の効率化
・当社が提供する電力の排出係数の低減
・「再エネ比率拡大/追加性のある再エネの拡大/エネルギー利用の効率化」につながる商品・サービスの拡大
・当社が提供する電力の排出係数の低減
・社会のCN(カーボンニュートラル)に資する脱炭素ソリューションの提供拡大
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9: 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11: 住み続けられるまちづくりを
  • 12: つくる責任つかう責任
  • 13: 気候変動に具体的な対策を
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ テーマ 2024年度目標 2024年度取組 SDGs
豊かな未来社会を実現するイノベーションの推進 ・脱炭素に貢献する新ビジネスの創出 ・再エネや分散電源を有効に活用するスキームや技術の開発
・電力の付加価値に着目した新規ビジネスの提供
・脱炭素につながる新ソリューション、サービスの開発
・再エネ導入拡大に資する研究・技術開発
・再エネ価値(環境価値)向上に資する技術開発の推進
・社会の脱炭素推進に資する、産官学を超えた研究の実施
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8: 働きがいも経済成長も
  • 9: 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11: 住み続けられるまちづくりを
  • 12: つくる責任つかう責任
  • 13: 気候変動に具体的な対策を
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ テーマ 2024年度目標 2024年度取組 SDGs
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進 ・「人の成長」と「エナリスの成長」の両立
・ワークとライフの相乗効果の推進
・健康推進
・イノベーション推進環境の醸成 
・多様な人材の活躍を推進する環境の整備
・従業員が心身ともに健康を維持し安全安心な生活がおくれるような環境の整備
・個々の能力・特性を活かしたイノベーション推進環境の整備
・エネルギーやサステナビリティに関する学びの実施
・従業員の活躍の場の拡大につながる施策の実現と推進
・心身の健康推進に関わる施策の企画・実施
・人と人とのアイデア交換が活発に行われる仕組みづくり
  • 3: すべての人に健康と福祉を
  • 4: 質の高い教育をみんなに
  • 5: ジェンダー平等を実現しよう
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8: 働きがいも経済成長も
  • 10: 人や国の不平等をなくそう
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ テーマ 2024年度目標 2024年度取組 SDGs
コンプライアンス ・信頼あるガバナンス体制の構築
・持続可能な事業体制の構築
・ボランティアを通した社会貢献
・自社活動の脱炭素推進
・人権・購買ルール、情報セキュリティ、製品、サービスの安全に関する違反・事故ゼロ
・事業継続計画(BCP)の更新と訓練の毎年実施
・ボランティア活動の活性化
・2030年度CN達成(エナリス カーボンニュートラル宣言)に沿った脱炭素推進
・人権方針に則った企業活動の推進
・信頼されるガバナンス体制の構築に向けた各種規程の整備ならびに企業倫理活動の推進
・エナリスの持続可能な責任ある調達方針・ガイドライン策定
・事業継続計画(BCP)の更新と訓練の実施
・会社主催のボランティア活動の実施
・自社活動における脱炭素施策の実施
  • 4: 質の高い教育をみんなに
  • 5: ジェンダー平等を実現しよう
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8: 働きがいも経済成長も
  • 12: つくる責任つかう責任
  • 13: 気候変動に具体的な対策を
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ 脱炭素社会に向けたエネルギーソリューションの提供
テーマ ・社会の再エネ比率拡大
・追加性のある再エネの拡大
・エネルギー利用の効率化
2024年度目標 ・当社が提供する電力の排出係数の低減
・「再エネ比率拡大/追加性のある再エネの拡大/エネルギー利用の効率化」につながる商品・サービスの拡大
2024年度取組 ・当社が提供する電力の排出係数の低減
・社会のCN(カーボンニュートラル)に資する脱炭素ソリューションの提供拡大
SDGs
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9: 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11: 住み続けられるまちづくりを
  • 12: つくる責任つかう責任
  • 13: 気候変動に具体的な対策を
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ 豊かな未来社会を実現するイノベーションの推進
テーマ ・脱炭素に貢献する新ビジネスの創出
2024年度目標 ・再エネや分散電源を有効に活用するスキームや技術の開発
・電力の付加価値に着目した新規ビジネスの提供
2024年度取組 ・脱炭素につながる新ソリューション、サービスの開発
・再エネ導入拡大に資する研究・技術開発
・再エネ価値(環境価値)向上に資する技術開発の推進
・社会の脱炭素推進に資する、産官学を超えた研究の実施
SDGs
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8: 働きがいも経済成長も
  • 9: 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11: 住み続けられるまちづくりを
  • 12: つくる責任つかう責任
  • 13: 気候変動に具体的な対策を
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進
テーマ ・「人の成長」と「エナリスの成長」の両立
・ワークとライフの相乗効果の推進
・健康推進
・イノベーション推進環境の醸成 
2024年度目標 ・多様な人材の活躍を推進する環境の整備
・従業員が心身ともに健康を維持し安全安心な生活がおくれるような環境の整備
・個々の能力・特性を活かしたイノベーション推進環境の整備
2024年度取組 ・エネルギーやサステナビリティに関する学びの実施
・従業員の活躍の場の拡大につながる施策の実現と推進
・心身の健康推進に関わる施策の企画・実施
・人と人とのアイデア交換が活発に行われる仕組みづくり
SDGs
  • 3: すべての人に健康と福祉を
  • 4: 質の高い教育をみんなに
  • 5: ジェンダー平等を実現しよう
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8: 働きがいも経済成長も
  • 10: 人や国の不平等をなくそう
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ コンプライアンス
テーマ ・信頼あるガバナンス体制の構築
・持続可能な事業体制の構築
・ボランティアを通した社会貢献
・自社活動の脱炭素推進
2024年度目標 ・人権・購買ルール、情報セキュリティ、製品、サービスの安全に関する違反・事故ゼロ
・事業継続計画(BCP)の更新と訓練の毎年実施
・ボランティア活動の活性化
・2030年度CN達成(エナリス カーボンニュートラル宣言)に沿った脱炭素推進
2024年度取組 ・人権方針に則った企業活動の推進
・信頼されるガバナンス体制の構築に向けた各種規程の整備ならびに企業倫理活動の推進
・エナリスの持続可能な責任ある調達方針・ガイドライン策定
・事業継続計画(BCP)の更新と訓練の実施
・会社主催のボランティア活動の実施
・自社活動における脱炭素施策の実施
SDGs
  • 4: 質の高い教育をみんなに
  • 5: ジェンダー平等を実現しよう
  • 7: エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8: 働きがいも経済成長も
  • 12: つくる責任つかう責任
  • 13: 気候変動に具体的な対策を
  • 17: パートナーシップで目標を達成しよう

サステナビリティレポート2023

エナリスのサステナビリティの取り組みに関する年次報告書をダウンロードできます。

バックナンバー

CONTACT

お問い合わせ